親知らず|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

親知らず

親知らず|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

親知らずとは?

親知らず

「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。
一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。
はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。

親知らずの生え方の違い

完全に埋まっている親知らず

完全に埋まっている親知らず

親知らずが完全に埋まっている場合で、特に症状がない場合は、そのままで問題ありません。
しかし、横向きに生えていて手前の歯を押している場合などは、レントゲンで状況を確認し、経過観察するかどうかの診断が必要です。

完全に真っすぐに生えている親知らず

完全に真っすぐに生えている親知らず

親知らずが、まっすぐ生えていて、痛みや炎症などが無いという場合は、そのままで問題ありません。 しかし、噛み合わせに問題があったり、虫歯になっていたり、今後痛みや腫れを引き起こす可能性がある場合などは、抜歯をお勧めることがあります。
「痛くないけどむずむずする」「体調が悪くなると違和感がある」「周辺の歯茎が痛い」といった症状がある場合は、一度受診されることをお勧めします。 

一部だけが見えている親知らず

一部だけが見えている親知らず

親知らずの歯の表面の一部だけが歯茎から見えている場合は、歯ブラシが届きにくく、そこに汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高いと言えます。また、その場合は、腫れたり、痛みが出てくる事が多いです。まずは、その場所をしっかりと磨けるように指導します。磨けない場合や、管理できない場合は、抜歯をお勧めします。

完全に埋まっている親知らず

横を向いて生えた親知らず

横を向いている親知らずは、真横に生えているので、抜歯の際は、歯茎の切開や骨削除が必要となり、抜くのが少し大変になります。抜く必要がある場合は、当院ではレントゲンやCTを撮影し、歯の状態をしっかり確認したうえで抜歯を行います。

親知らずの痛み

親知らずの虫歯

親知らずは、一番奥に生えている歯のため、歯ブラシが届きにくく、そこに食べカスが溜まりやすいです。そのため、虫歯になりやすく、虫歯にならないように、磨き方を工夫したり、定期的なメンテナンスが必要です。

親知らず周辺の炎症

親知らずが傾いて生えたり、一部しか出ていない場合は、隣の歯との間にスペースができ、汚れ(プラーク)が溜まりやすくなります。そのプラークが原因となり歯茎が赤く腫れて炎症が起きます。

親知らずが手前の歯を押して痛む

親知らずが斜めに生えて、手前の歯(第二大臼歯)に当たり、手前の歯を押すような場合に痛みや違和感を覚えることがあります。

親知らずが生えてきて、
噛むと歯茎に当たってしまう

上下の親知らずが生えてくるタイミングが異なる場合や、上下どちらかの親知らずだけが生えてきた場合、歯茎や頬の粘膜を噛むことがあります。そうなると、傷付いた歯茎が炎症を起こして、痛みの出る原因となります。

親知らずが引き起こすトラブル

親知らずによる口臭

斜めに生えた親知らずは、歯ブラシを難しくさせます。食べカスが残りがちになり、プラークも溜まりやすくなります。それが口臭の原因になります。また、親知らずと歯茎の隙間に細菌が侵入して炎症が起こると、それも口臭の原因にもなります。

親知らずの手前の歯が虫歯になる

親知らずが斜めや横に生えている場合は、汚れが溜まりやすいため、親知らずの手前の歯までもが虫歯になってしまう場合があります。

歯並びが乱れる

斜めに生えた親知らずが手前の歯を前に向かって押し続ける場合は、歯並びが乱れる可能性があります。

顎関節症

親知らずが延びてきたり、変な方向に生えていると、反対側の歯とうまく噛み合わなくなります。その結果、開口時に痛みや音がしたり、 急に口が開かなくなるという症状があらわれます。そして、親知らずを避けた動きを筋肉が無理にしようとするので、身体全体が歪み、噛む筋肉、側頭部、肩、腰、膝にまで痛みが波及することがあります。

喉や首にまで細菌感染が広がる

疲れや全身的疾患のために抵抗力が弱くなっている場合は、細菌の勢いが強くなり、喉や首にまで化膿が広がる場合があります。場合によっては、総合病院や大学病院の口腔外科等で手術や点滴での治療が必要になります。

必ず抜かないとダメ?

「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。ただ一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病になるリスクが高いのも事実です。現在の状態や今後の展開を鑑みて抜歯をするか検討する必要があります。

抜かないといけない時は?

  • 歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している
  • 頻繁に食べ物がつまる
  • 手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている
  • 『親知らず』が他の病気の原因になっている

などが挙げられます。

親知らずを抜く時の注意事項は?

親知らずの抜歯は、周囲の神経や太い血管の確認が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、根の数・生え方・神経や血管の位置を考慮しながら行います。
神経に接していたり、根の形が複雑であったりなど専門的な器具が必要な場合は、口腔外科専門医院や大学病院を紹介させて頂きます。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際は気軽に受診ください。

治療

1

1回目

検査

  • 歯周病検査プローブという器具を使って、親知らずを含め、お口全体の歯周ポケットの深さを確認します。親知らずの炎症の有無を確認する重要な検査です。
  • レントゲン診査親知らずの生え方の確認、顎関節の状態の確認、歯槽骨(顎の骨)の状態を確認します。
  • 口の中の汚れのチェック・全体の確認プラークや歯石の付着状況を確認します。
  • 噛み合わせのチェック噛み合わせが悪く、歯に大きな負担がかかっていると炎症が悪化することがあります。このような場合、噛み合わせの調整を行います。

親知らず周囲の洗浄

親知らず周囲が汚れている場合は、洗浄し、お薬を塗布します。

飲み薬の処方

親知らずが炎症している場合は、麻酔が効かないため、その日に抜歯するのは危険です。まずはお薬で、炎症部位の安定化を図ります。

2

2回目

親知らずの痛みの原因の80%は汚れが原因です。
この原因である、『汚れ』を取らなければ、またすぐに痛くなってしまいます。

ブラッシング指導

奥歯は磨くのが難しいので、どのようにして磨けばよいのか、的確なアドバイスをさせて頂きます。また親知らず以外の部位も、しっかりと磨けるようにアドバイスさせて頂きます。

クリーニング

親知らず以外の場所に汚れがある場合、口腔内は繋がっていますので、それらが親知らずに悪さをする場合もあります。お口全体の清掃状態の改善が重要です。専用の器具でクリーニングしていきます。

親知らず抜歯のためのCT撮影

親知らずは、通常の歯と比べて、変異的な形態をしていたり、根が曲がっていたりします。
また、下顎の場合は、神経や血管の近くに位置している場合があります。
これらの状況をCTで3次元的に確認し、しっかりとした診断を行ったうえで抜歯を行います。

3

3回目

抜歯

親知らずの抜歯を行います。

再評価

他に虫歯が無いか、歯周病が無いか、最終確認を行います。

その後、メンテナンスへと移行します。
3か月に1回、定期検診を行い、口腔内の環境維持に努めます。

歯周病や虫歯がある場合は、それらの治療も行います。
歯周病や虫歯が、親知らずの痛みに原因になっている場合は、それらもきちんと治療する必要があります。
その場合は、治療回数がもう少し増えたり、治療順序が前後する場合もあります。

PageTop