こども矯正|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

こども矯正

こども矯正|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

~当院では日本矯正歯科学会の認定医が治療を行います~

こどもの矯正

こどもの矯正

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)を治療します。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さが露呈するだけでなく、正しく噛めない状態が続くと顎周りの発育が遅れ筋力が弱まる可能性があります。すると顎の骨も細くなって本来の成長発育が進行しない可能性があります。お子様の歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

こども矯正でみられる相談・症状

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない
  • 奥歯でかんだとき上下の前歯がかみ合わない
  • 上下の前歯の真ん中がずれている
  • 嚙み合わせが深い
  • 指しゃぶりがやめられない
  • 口で呼吸している
  • 言葉がはっきり出ない
  • 舌を出して食べる
  • 食べ物や飲み物を飲み込むのが苦手

歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。

歯並びを悪くする原因

歯並びを悪くする原因

  • 頬づえをつく癖
  • 舌で前歯を押す癖
  • 口呼吸をする癖
  • 姿勢や食べ方の癖

こういった悪習癖は、あごの発達を阻害するなど将来の歯並びに悪い影響を及ぼします。ですので、早い時期に癖を直すことが大切です。

こどもと大人の矯正の違い

あごの成長を
コントロールできる事が
大人の矯正との最大の違い

お子さまのあごの大きさなどから、将来、永久歯が生えてきた時に不正咬合になることが予想されれば、乳歯の頃から、あごの成長をコントロールする治療を行います。
矯正歯科医はお子さまの口の中を診て、不正咬合を予測したり、悪習癖を治したりと、様々な角度から歯列が正しく並ぶように配慮します。
あごの成長をコントロールすることが、将来の美しい歯並びにつながります。

矯正歯科の主な病気

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、叢生(そうせい)といいます。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。

こども矯正の治療

噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。お子さんの矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。

1

早期治療(一期治療)

まだ乳歯と永久歯が混ざっている混合歯列期という時期に行う矯正治療。
いわゆる小児矯正治療。

2

本格治療(二期治療)

永久歯が生え揃った後の治療。大人の矯正と同じになります。

お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さんに適した治療プランをご提案させていただきます。

治療期間と通院回数

治療期間と通院回数

全体矯正治療の一般的な治療期間は2年程度になります。抜歯を併用した矯正治療や、難易度が高い矯正治療の場合は、2.5年ほど要します。通院頻度は、大体月1回になります。また、通常の処置以外にも矯正装置の故障に対する応急処置などで数回ご来院をお願いする事もあります。
矯正治療の終了後も、保定(メンテナンス)のための通院が必須です。(2年間で5回程度)

治療の流れ

1

相談

歯列矯正治療をお考えの方は、まずはカウンセリングを受けていただきます。簡単に口の中の写真を撮影し、歯列矯正治療の適切な開始時期、使用可能な矯正装置・おおよその治療方法、治療期間及び定額制の費用の概略についてご説明いたします。未成年の方は、必ず保護者の方とご来院ください。

2

精密検査

歯列の型取りやオーラルスキャナーによる口腔内データ取得、お顔やお口の中の写真、矯正の規格レントゲン写真などの検査を行います。検査当日は治療の説明はございません。

3

診断

資料を分析した結果から、患者様にあった治療計画の詳細をご説明いたします。治療開始時期や治療方法の選択ができる場合は、患者さんに検討していただきます。

4

治療開始・装置装着

矯正装置の種類によっては準備と時間が必要な場合もあります。また抜歯を併用しなくてはならない患者様には先に抜歯を行います。新しい矯正装置が装着された後は、必ず注意事項や使用方法の説明を行います。

5

毎回の調整

通常は4〜8週間に1回のペースで通院が必要となります。治療期間は全体矯正の場合は2年程度になります。治療装置の種類によって、通院頻度は異なります。

6

治療終了

長かった矯正治療もいよいよ終了です。ただし、矯正装置外して後そのままでは歯列は少しづつ「後戻り」をし始めます。動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまではリテーナーを装着します。その後のメンテナンスの通院間隔は2~6ヶ月に1回程度です。

PageTop