歯科口腔外科|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

歯科口腔外科

歯科口腔外科|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

抜歯

抜歯

むし歯や歯周病が進行することで、歯を保存することができなくなった場合は、歯を抜くことがあります。患者さんの中には「歯医者では歯を抜かれる」というイメージを強く持っている方も多いかもしれません。しかし最近の歯科治療では、可能な限り歯を残すという考え方が第一選択としてあります。当クリニックでもその考え方に乗っとって治療を進めてまいります。ですが、お口の中の環境を改善するために抜歯を必要とする場合も勿論あります。

口内炎

口内炎

口内炎の原因

口内炎の原因は様々です。最も多いのは、物理的な刺激です。硬い食べ物による咬傷や、歯ブラシの強い圧力などが挙げられます。また、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、アレルギー反応なども口内炎を引き起こす原因として挙げられます。さらに、口内環境の悪化、特定の薬剤の副作用、あるいは潜在的な病気の兆候として現れることもあります。

口内炎の種類と症状

アフタ性口内炎

小さな白い痛みを伴う潰瘍が特徴です。

ヘルペス性口内炎

発熱や倦怠感を伴う小さな水疱が見られ、感染性のある口内炎です。

栄養性口内炎

栄養不足や全身疾患が原因で発生します。

治療

まずは口内環境を清潔に保つことが最も大切です。口の中が汚れていると、口内炎が出来やすく、また治りにくくなってしまいます。刺激の少ない歯磨き粉を使用し、刺激しないように優しく歯を磨くように心掛けてください。また、免疫力を上げることも大切です。栄養バランスの良い食事を心がけ、ビタミンB群やC、鉄分を十分に摂取して下さい。
歯科医院では、塗り薬を塗布したり、処方したりして、痛みの緩和と治癒過程の促進を行います。症状が重い場合には、口内環境を改善するための洗浄や、必要に応じて抗生物質の処方を行います。

口内炎の予防

定期的な検診の重要性

口内炎の予防には、定期的な歯科検診が非常に重要です。定期的な検診により、口内環境が常に健康な状態に保たれ、口内炎の原因となる様々な問題(歯石の蓄積、歯肉炎、歯の咬み合わせの問題など)が早期に発見・治療されます。また、専門家によるアドバイスを受けることで、日々の口腔ケアの質も向上します。

口腔衛生の基本と予防策

口内炎の予防には、適切な口腔衛生の維持が不可欠です。適切なブラッシング方法で歯を磨き、フロスや歯間ブラシなどを使用して、口腔内を清潔に保つよう心掛けます。また、バランスの取れた栄養摂取、十分な水分摂取、ストレス管理も、口内炎予防において重要な要素です。これらの予防策を実践することで、口内炎のリスクを減らし、健康な口内環境を保つことができます。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患

口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげていきます。

口腔内腫瘍

口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。
口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。
口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。

口腔がんのセルフチェック

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に盛り上がったできものや固くなった部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

顎関節症(がくかんせつしょう)

歯の痛みを感じ顎を抑える女性

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。

顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)

口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。負傷箇所にもよりますが、早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。

自家歯牙移植

自家歯牙移植は、歯を失ったところに自分の歯(親知らず)を移植します。治療できる条件が限られ、インプラントと比べると成功率が落ちると言われています。
しかし、自分の歯を移植するため、異物反応が起きにくく、普通の歯と同じように違和感なく使えます。口腔内状況によって治療が可能か判断したのち、必要に応じて個々に提案させていただきます。

移植対象の方

  • 歯が折れたり、虫歯で崩壊したり、または根に膿みがたまり難治性で奥歯を抜かなければならない場合
  • 既に奥歯を抜かれて、親知らずが残っている場合
  • その場所にインプラントを入れようかブリッジにしようか考えられている方
  • 先天的に永久歯が少なく隙間が多く空いていたり、乳歯が悪い状態で遅くまで残っているケース
  • 大きな虫歯が奥歯にあり、抜歯しなくてはならない方、抜歯を検討されている方

移植の条件

  • 不必要な歯(ドナー歯)がなくてはいけない
  • 移植する歯が歯周病にかかっていない歯であること(歯根膜の存在)
  • 移植する歯の根が単根か複雑な形でないこと
  • 移植する場所に歯の大きさが類似(サイズがあっている)
  • たばこを吸われない

注意事項

移植後、生着期間を待った後、根の治療が必要となり、その後、被せる処置も必要となります。また移植には適用・非適用があります。すべての症例で移植が可能ということはありません。ご希望の方は一度ご相談頂き、適用・非適用を含めてお話しさせて頂きます。

PageTop