-
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、なる前に予防を行うために歯科医院へ通い検診を受けて頂くことを言います。残念なことに日本は先進国の中でも歯の予防に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなる前に受診する。定期的にメンテナンスを受ける。毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。
-
歯周病治療
歯周病予備軍を含む数字ではありますが、多くの日本人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患しているのは事実です。年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、こどもの頃から歯肉炎の症状がみられることもあり、年齢にかかわらず注意すべき疾患です。
歯周病について正しい知識を身に付けることが、効果的な予防・治療につながります。
歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には自覚症状が無いため、どうしても発見が遅れがちになります。
歯周病の治療は、原因であるバイオフィルム(細菌の塊)の除去など感染源の物理的除去や薬剤などを使用し菌数を減らし進行しないよう維持させることが基本です。ただし、症状によっては外科的処置を行うこともあります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期なメンテナンスとご自身での毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。
-
虫歯治療
口の中に潜む細菌(ミュータンス菌)が作る酸によって歯を溶かし、最終的に穴が開いてしまう病気です。歯周病と同じく重症化するまでに自覚症状が少ないため日常生活の中でご自身では気づきにくいです。しかし、早期発見することが出来れば状態にもよりますが、簡単な治療で終わることもできます。
-
こども歯科
こどもの歯は、丈夫な永久歯(大人の歯)が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。乳歯は虫歯になりやすく進行も早いので、歯科医院で定期的な検診を受けることが大切です。
乳歯の虫歯は、後から生えてくる大人の歯にも影響します。また、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼすこともあります。成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な発育を歯から支えていきます。
-
こども矯正
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)を治療します。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さが露呈するだけでなく、正しく噛めない状態が続くと顎周りの発育が遅れ筋力が弱まる可能性があります。すると顎の骨も細くなって本来の成長発育が進行しない可能性があります。お子様の歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
-
妊婦歯科
妊婦歯科はお母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けて貰い、出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防し口の健康を守ることを主眼に置いています。そうした知識を知って貰い、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療をして貰うとともに、子供に歯磨きをきちんとするなどの正しい生活習慣を身に着けてもらうよう指導します。
-
ホワイトニング
ホワイトニングは、歯を削らず本来の歯の色合いをより白くすることで、清潔感のあるナチュラルで美しい口元になり、患者様にステキな笑顔になっていただく治療です。
-
インプラント
歯を失ってしまった時に歯を補うための治療方法の一つで、歯を抜いた後のあごの骨の中に、体になじみやすい材料(チタン)の人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工歯を取り付ける治療法です。
-
おとな矯正
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)を治療します。
良い歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえで、とても大事なことです。
歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談下さい。
-
審美歯科
健康保持の面と、歯並びや色・カタチなどの美観を整えていく面、その両面を鑑み、見た目と機能性を兼ね備えた治療を行います。歯を削って歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの治療のほか、歯並びを良くする矯正の治療なども行っています。
-
かぶせもの
虫歯治療で歯を削った場合、虫歯の穴の大きさによって処置が異なってきます。小さな穴を補う場合は一部分の被せ物(インレー)となり、虫歯が進行し大きく削る場合は歯全周を削って歯全体を覆う被せ物(クラウン)を作製します。虫歯の進行度によって歯を削る範囲が異なり、被せ物の大きさが変わってきます。
被せ物の製作には、全て型取りが必要で、治療回数も2~3回は最低でも掛かります。
-
入れ歯
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者さん一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
-
歯科口腔外科
「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。
-
親知らず
「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。