
歯を残す治療
歯を残す治療
「歯を残すために、
私たちができること」
歯が残せなくなる原因の多くは、虫歯や歯周病です。
痛んでしまった歯を残すには、虫歯や歯周病の原因を明らかにし、根本的な治療を行うことが最も大切です。
誰もが自分の歯を失いたくないと思っているはずです。
宮原おとなこども歯科・矯正歯科は、出来る限り歯を残すための努力をします。
当院では、緊急時以外は、すぐに治療を始めることはありません。
まずは、お口の中の状態をしっかりと検査し、今どういう状態なのかを把握していきます。
仮に何か問題が生じている場合は、問題が生じた「原因」を探ります。
その原因を知り、除去し、対策しなければ、すぐにまた再発してしまいます。
そのため私たちはまず、生活習慣やブラッシング回数・間食の有無など、
その「原因」を探り、
今後問題が生じないようにするためにはどうすれば良いか『対策』を行っていきます。
やみくもに歯を残す治療を行っても、歯を残すことはできません。
歯を残せる「環境」を作ってあげることが大切です。
歯質を少しでも多く残すことが歯の保存に繋がります。
歯質が少なくなれば、細菌からの抵抗性は低下し、歯や根っこが割れるリスクも高まります。
虫歯をギリギリのラインで切除し、なるべく多くの歯を残すことに取り組みます。
歯の神経を取ってしまうと、歯に行く大きな栄養補給ルートが無くなります。
その結果、神経が無くなった歯の寿命は低下する傾向にあります。
なるべく神経を残してあげることで、歯の寿命の低下を防ぐことができます。
また歯や根っこの破折リスクも下げることができます。
歯科では、歯肉より2mm上まで歯質全周が残っていないと、根が折れるリスクが高まったり、かぶせ物を維持する事ができなかったり、細菌の侵入を止められなかったりするため、歯を抜くことを選択しないといけなくなる可能性が高まります。
当院では、可能な限り健康な歯質を残す治療を行ったり、歯肉の位置を下げることで健康な歯質を維持したり、歯を骨から引き上げることで健康な歯質を確保したりして、なるべく歯を残す治療を行っています。
虫歯によって無くなった歯質を
確保する方法
歯周病によって無くなった骨を
増やす方法
歯を残すために、最も重要な事は、治療後のメンテナンスです。
どれだけ高いクオリティの治療を行い、たくさんの歯を残せたとしても、治療が終わった瞬間はどれだけ良い状態であっても、
それを維持できなければ、何の意味もありません。
また口腔内が悪い状態に変化すれば、結局歯を失ってしまいます。
再発させないためのメンテナンスと、予防歯科が何よりも重要です。
治療が終わった後も、定期的なメンテナンスを継続する事が大切です。
当院では、患者様のリスクに応じてメンテナンス期間を設定しています。
1~3か月毎のメンテナンスには必ず来院頂き、1本でも多くの歯を残せるように、スタッフ一同精進して参ります。
PageTop