「噛んで食べることは、子どもの成長と同じように、
自然と身につくものだと思っていませんか?」
噛んで食べることは、自然と身につくものではありません。
子どものお口の健康を守るためには、
《eat right !!(=正しい食べ方)》について、親子で学び実践する事が不可欠です。
食育は英語で「eating education」つまり「食べ方の学習」です。
食育を通じて、健康な歯を育み、守り、育てましょう。
食育
「噛んで食べることは、子どもの成長と同じように、
自然と身につくものだと思っていませんか?」
噛んで食べることは、自然と身につくものではありません。
子どものお口の健康を守るためには、
《eat right !!(=正しい食べ方)》について、親子で学び実践する事が不可欠です。
食育は英語で「eating education」つまり「食べ方の学習」です。
食育を通じて、健康な歯を育み、守り、育てましょう。
生まれてからも「食べ方」が大切です。
「食べ方」は乳幼児期・学齢期に口の成長に伴って発達します。
この時期の噛み方・飲み方などの「食べ方」の食育がとても重要です。
食べ物は「口」から食べるのであり、食べ物が口に取り込まれてから飲み込まれるまでの食べ方を、知識と体験を通して育むことが必要です。
食べ物と食べ方の知識と体験があって初めて食が健全な心身の糧となり、豊かな人間性を育むことができます。
よく噛んで食べる習慣を身に付け、それを維持するために、自分の歯で何でも噛めるようにしておくことも大切です。
「早食い」「丸のみ」などの食べ方は様々な問題を引き起こします。
小児期は、健康づくりとして「食べ方」を含めた健康な食習慣づくりの構築を行うことが大切です。
高齢期は、生涯にわたるライフサイクルを考え、健康診断や保健教育を通した「食べ方」の食育の維持がとても重要です。
食育では食べ方の特徴から3ステージに分けられます。
『食』は命の源です。人は食物を「口」から摂りこみ、十分に咀嚼することによって身体の栄養のみならず、五感を通した味わいや寛ぎなどの心の栄養を得ることができます。
「食物の知識」と「食べ方」を通して、健全な心身の糧を作り、豊かな人間性を育みましょう。
PageTop