フッ素塗布|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

フッ素塗布

フッ素塗布|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

フッ素は現時点で虫歯予防に最も有効で安全性が高い物質です。
このことは、長期にわたる疫学的、医学的な研究で明らかにされた事実です。

フッ素って何?

フッ素って何?

フッ素は、元素番号9番の元素です。
自然界ではイオン化して別のものと結合していることが多く、その場合は「フッ化物」と呼ばれます。
フッ素は科学的に合成されたものではなく、自然界にもともと広く分布している元素です。

フッ化物は、実は私たちが日常的に口にする食品にも広く含まれており、特に茶葉には多く含まれています。魚介類、海藻類、海水塩などにも比較的多く含まれ、肉類や野菜、果実などほとんどの食品に微量ながらも含まれています。

もちろん、私たちの体内にも存在します。
そういった意味で、フッ素はとても安全なものと言えます。

フッ素塗布が虫歯予防に役立つのは、なぜ?

フッ素塗布による予防効果

1.脱灰(だっかい)抑制作用

歯の一番表層に位置するエナメル質の結晶内にフッ化物が取り込まれると、「フルオロアパタイト」「フッ化ハイドロキシアパタイト」と呼ばれる物質になります。
これらは、酸に対して抵抗してくれます。
虫歯は、歯垢に含まれる細菌が産生する酸によって、歯からカルシウムやリンが溶け出し(これを脱灰と言います)、穴が開いてしまうものですので、
フッ化物を歯に塗布することにより、酸に対する抵抗が起き、虫歯=「脱灰」が起こりにくくなります。

2.再石灰化の促進

脱灰したエナメル質は、『唾液』の力によって、カルシウムイオンやリン酸イオンの取り込みを行い、エナメル質を再構築することが出来ます。これを「再石灰化」といいます。
歯にフッ化物を塗布すると、カルシウムイオンやリン酸イオンの濃度が低い状態でも再石灰化が起こりやすくなるので、脱灰からの回復が早まり、虫歯の進行を食い止める事が出来ます。

3.細菌による酸性化を防ぐ

フッ化物は歯垢に含まれる細菌が産生する代謝酵素を阻害し、酸性化を抑制します。
虫歯は酸によってできますので、その酸を抑制することによって、虫歯の予防につながります。

初期虫歯なら再石灰化できる

初期虫歯であれば、再石灰化によって修復することができます。
歯の最表層に位置するエナメル質内に限局した虫歯であれば、丁寧に歯垢(プラーク=汚れ)を落とすことに加えて、その再石灰化を促進する「フッ素ケア」を併用することで、再石灰化によって自らの力で虫歯を修復する事が可能です。

初期虫歯は「穴の空いた虫歯の一歩手前」

初期虫歯

虫歯は、虫歯の原因菌が出す酸によって歯が溶かされ、歯に穴が開いてしまう病気です。初期虫歯は虫歯になる一歩手前の状態=虫歯になりかけてはいるが、まだ穴は空いていない状態です。
学校歯科健診では「要観察歯:CO」と呼ばれることもあります。
痛み等の自覚症状がなく、見た目も健康な歯とほとんど変わらないため、見逃しやすいのが特徴です。
よく見ると歯が白濁していたり、X 線写真で見ると歯の内部のミネラルが溶け出して密度が低くなり、暗く写る状態です。

初期虫歯の修復を促進するフッ素

初期虫歯の修復をするフッ素

唾液の中にはカルシウムやリンが含まれており、溶けてしまった歯の内側に入り込み、元に戻す働きがあります。
これを「再石灰化」と言いますが、フッ素はこの再石灰化を効率よくする働きがあります。
初期虫歯を放置すれば、穴の開いた虫歯になってしまいますが、フッ素応用とプラークコントロール・清掃状態を改善することによって「再石灰化」を促進し、修復することができるのです。

歯医者さんで行うフッ素塗布って、家の歯磨き剤と何が違うの?

フッ素入りの歯磨き剤

歯磨き剤のフッ素

歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、そのフッ素濃度は、低濃度に抑えられています。大人が使用するもので1,450ppm。
子ども用ですと、500ppm から950ppmと、ごく低い濃度しか含まれていません。
勿論フッ素入りの歯磨き剤を使用することは、虫歯予防にとって大切な事です。
しかし、これだけでは、むし歯予防が難しいのが現状です。

歯医者さんで使用するフッ素

歯医者さんで行うフッ化物歯面塗布

歯科医院では、家の歯磨き剤では実現できない、高濃度のフッ素を歯に塗布する事が可能です。
歯科医院で使用できるフッ素フォームには9,000ppmという、歯磨き剤の6〜7倍の濃度が含まれています。
この高濃度のフッ素を定期的に塗布することが、むし歯予防に非常に有効です。

体に害はないの?

フッ素は安全なもの

フッ化物を一度に大量に摂取してしまうと、腹部症状(悪心、嘔吐、下痢など)や中毒症状を引き起こす可能性がありますが、これまでにフッ化物を配合した製剤や歯みがき剤、洗口液などにより副作用が発現したという報告はなく、承認取り消しになった製品もありません。

一回量を誤って大量に飲み込んでしまった場合でも、こうした症状が起こることはきわめて少ないといえます。ただし、お子さまが誤って大量に飲み込んでしまわないよう、歯みがき剤や洗口液は手の届かないところに保管してください。

長期に大量のフッ化物を摂取してしまうと、まれに歯や骨に「フッ素症」がおこる場合があります。ただし、これまでの疫学調査の結果から、こうした症状がおこるのは飲料水中のフッ素濃度が日本の基準値の2.5倍以上であった場合に限られます。したがって、現在の日本では気にすることはなく、水道水にフッ素が高濃度で添加されている国での注意事項となります。

そういった事から、日本で使用できるフッ素は、非常に安全なものと言えます。
当院では薬事法で定められた全く安全な濃度を使用しており、フッ素の急性中毒や斑状歯のような問題は全くありません。もちろん、幼児や小学生のお子様にも安心してお使いいただけます。

フッ素塗布に保険は使えるの?

フッ化物歯面塗布は、保険で行うことができます。
当院は、口腔管理体制強化型歯科診療所(口管強)の施設基準を満たした歯科医院ですので、通常は3か月に1回しか保険で塗布できないフッ素を、保険適用で1か月に1回塗布する事が出来ます。

フッ化物を使った虫歯予防は、効果や安全性、患者様への負担などを考えると、とても有用性の高い手段です。このため、私たち歯科医師は患者さまにフッ化物応用をお勧めしています。

ただし、虫歯の予防法はフッ化物応用だけでなく、歯みがきの仕方、仕上げみがきの仕方、補助清掃器具の試用や、食べ物の質・食べる頻度、定期検診など多岐にわたります。
ですので、3か月に1回、定期的に歯科医院に受診し、歯磨きのチェックや虫歯の有無を確認してもらい、虫歯予防を定期的に行っていくことが最も重要です。

PageTop