歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者さん一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯
入れ歯
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者さん一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください
歯がなくなると食べ物を噛みきったり、すり潰したりできなくなります。食べ物をうまく噛みきれていないまま飲み込んでしまうと、年をとって胃腸が弱ってくると、体に負担をかけてしまいます。
歯がなくなると、周りの歯はその部分を補おうとして動いてきます。そうすると、いざ治療をしようと思った時に、動いてしまった歯を戻さないと部分入れ歯が作れなかったり、動いてしまった歯を大きく削らないといけなかったりする事が起きてきます。
歯がなくなってしまうと、周りの歯が動いてしまい、歯と歯の間が複雑になり、汚れが残りやすくなってしまいます。そうすると、むし歯や歯周病になりやすくなります。
歯がなくなり、かみ合わせや筋肉のバランスが崩れてくると、体は歯ぎしりで歯を削って自分でかみ合わせを整えようとするので、歯ぎしりや食いしばりが強くなります。
口の周りの筋肉は首や肩、頭につながっているものがあり、左右の筋肉のバランスが崩れると体のバランスを崩すことがあります。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと、自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
チタン床義歯
チタンで土台(床)を作ります。チタンは体の中に埋め込むことが出来るほど安全性の高い金属で、安心して長く使用できます。
コバルトクロム床義歯
コバルトクロムで土台(床)を作ります。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。
インプラント義歯
インプラントを併用した入れ歯です。埋入したインプラント上にぴったりと合う入れ歯を装着します。インプラントと入れ歯がしっかりと固定されるので、入れ歯の横揺れがなくなり、よく噛めるようになります。また通常の入れ歯より小さく作れますので違和感が少なくなります。
ノンクラスプ・デンチャー
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。
マグネット・デンチャー
磁石を、入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着します。磁石がしっかりと吸着し合うため、安定感に優れています。見た目は自然で、残った歯の根元を利用できるので装着時の違和感が少ないです。
患者さん一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にヒアリングさせていただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。
まずは歯の型と歯茎の型を取るために、既製のトレーを使って歯と歯茎の型取りを行います。
一回目に取った型を使って、患者さんのお口に合ったトレー(個人トレー)を製作します。
3で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。
この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。
咬合床を使って噛み合わせの位置を採取します。これを咬合採得といい、患者さんの顎の上下の位置関係を調べて決定します。かみ合わせひとつで、違和感のありなし、噛むと痛い痛くない、噛める噛めないなどの入れ歯の出来を大きく左右します。また、口腔内の状態だけでなく全身の健康にも影響してきます。正しくない噛み合わせによって、肩こりや頭痛まで引き起こしてしまうこともあります。それだけに噛み合わせは入れ歯を作る上で重要と言えます。ですので、場合によっては、複数回に渡って噛み合わせのチェックを行います。
前ステップでとった噛み合わせを元に、人工の歯を並べます。入れ歯の装着具合、噛み合わせ、歯並びの3点を重点的に見ていきます。歯並びも場合によっては、複数回の確認を行うことがあります。
入れ歯が完成します。できあがった入れ歯を調整し、患者さんのお口に合わせていきます。入れ歯の手入れ方法や保存方法、日頃のお口の中のケアについて説明します。
入れ歯は、ただ入れているだけの時と、食事している時では違った動きをします。特に、新しい入れ歯は慣れていないので違和感も強く、歯ぐきになじんでいないので強く当たって痛い所が出てくることがあります。ですので、使用して頂きながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。
痛い部分と噛み合わせの調整を行っていくことが、「痛くない入れ歯」・「安定した入れ歯」にしていくために必要なステップです。調整には個人差がありますが、最低3~4回程度は調整が必要になります。
体調が変化するように、口の中の状態も常に変化しています。入れ歯を長持ちさせ、気持ちよく使い続けるには、定期的に診察を受け、きちんと調整(メンテナンス)することがとても大切です。
まめに調整(メンテナンス)をしていると、入れ歯が長持ちすることにもつながります。入れ歯の調子が悪いときはもちろんですが、調子がよいときでも3ヶ月に1度は受診して、入れ歯の調子をチェックしていきましょう。
PageTop