根の治療|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

根の治療

根の治療|宮原おとなこども歯科・矯正歯科|さいたま市北区宮原の専門医のいる歯医者・小児歯科

根の治療

根の治療とは、むし歯の感染が歯の根まで達してしまった時に、感染してしまった根を可能な限り無菌的な状態にして、樹脂を詰めていく治療方法です。

根の治療は、大きく2つに分けることができます。

根の治療

抜髄(神経が生きている場合)

むし歯によって歯の根の中の神経までもが感染してしまった場合に、神経を取り除き、根の治療を行う処置

1回目

①虫歯の除去
②感染してしまった神経を取り除く
③神経が入っていた根管内の感染を機械的に化学的に除去する
④仮の蓋をする

2回目

①根管内の機械的・化学的清掃を繰り返す
②仮の蓋をする

3回目
以降

上記を繰り返す

最終

根管内が綺麗になったら、根管内にゴム状の樹脂を詰める

感染根管治療(神経が死んでいる場合)

根の治療を既に行っていた歯が再感染した場合に、根の周囲の病変を治す処置

1回目

①虫歯の除去
②感染してしまった根管内の樹脂を除去する
③根管内の感染を機械的に化学的に除去する
④仮の蓋をする

2回目

①根管内の機械的・化学的清掃を繰り返す
②仮の蓋をする

3回目
以降

上記を繰り返す

最終

根管内が綺麗になったら、根管内にゴム状の樹脂を詰める

根の治療をした後のリカバリー方法

詰め物

①詰め物

プラスチックを削った部分に直接詰めていく治療
虫歯を削った削除量が少なかった場合のみ適用可能

一部のかぶせ物

②一部のかぶせ物

歯質の削除量が少し大きかった場合は、
詰め物でのリカバリーが難しいので、かぶせ物(一部)になります

③全部のかぶせ物

③全部のかぶせ物

虫歯が大きく歯質の削除量が多かった場合は、
土台を立てて、土台の上を全て覆う形の、全部のかぶせ物を作製していく

根の治療のよくある質問

根の治療は何回くらい掛かりますか?

虫歯の大きさや、根の汚れ具合、感染の多さによって回数は変わります。
また、歯の種類によっても回数は変わります。
奥歯など歯が大きな歯は根の数も多いので、その分回数も掛かります。
目安としては、根の治療だけで、前歯だと2~3回くらい、奥歯だと3~6回くらい掛かる場合もあります。
根の治療の後に、削ったところをリカバリーしていく必要がありますので、プラス何回か掛かります。

根の治療中は、仮の蓋になるのでしょうか?

根の治療中は継続して治療を行いますので仮の蓋となります。
仮の蓋ですので、凹んだり、削れたり、欠けたり、取れたりすることが起こりえます。

根の治療の時や、治療後、痛むことはありますか?

治療しないといけないという事は、根の中は細菌によって感染状態になっています。そこを機械的に、また、化学的にも清掃・洗浄を行います。そのため、治療する事による反応性の痛みや腫れを伴うことも起こりえます。
腫れや痛みが大きい場合は、飲み薬などを処方することにより、炎症の消退を図ります。

PageTop