口腔機能発達不全症|さいたま市北区宮原町の歯科・歯医者|宮原おとなこども歯科・矯正歯科

〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町3-560 加藤ビル2F
048-788-5213
ヘッダー画像

口腔機能発達不全症

口腔機能発達不全症|さいたま市北区宮原町の歯科・歯医者|宮原おとなこども歯科・矯正歯科

口腔機能発達不全症とは?

口腔機能発達不全症とは?

お口の二大機能『食べる機能』『話す機能』の発達は、生まれたときから始まっています。
しかし、18歳未満の子どもで生まれつきの障害が無いにも関わらず「食べる」「話す」などのお口の機能が十分に発達していない状態を口腔機能発達不全症と言います。
最近の調査では、10代の半分近くが口腔機能発達不全症の疑いのある症状を経験しているという結果が出ています。

なぜ歯科医院で小児の口腔機能の検査や管理に取り組む必要があるのか?

なぜ歯科医院で小児の口腔機能の検査や管理に取り組む必要があるのか?

各成長のステージ(出生~12か月、12~18か月、18か月~3歳ごろ、3歳以降~6歳ごろ、6歳~12歳以降、18歳未満)において、口腔機能の発達が遅れていたり、誤った機能の獲得があれば、その修正や回復を早い段階で行うことがとても重要になります。
器質的な異常や疾病によるものだけではなく、器質的に異常は無いが機能の獲得が遅れている状態を見極め、正しい成長に導くために評価し、対処することが最も重要です。

どんな症状か?

  • 哺乳量・授乳回数が多すぎたり少なすぎたりムラがある
  • 離乳食が進まない
  • 食べ物の噛み方がおかしい
  • 食べるのに時間がかかる
  • 食べる時の飲み込み方がおかしい
  • なかなか飲み込むことができない
  • 丸飲みしてしまう
  • 食べこぼすことが多い
  • いびきがひどい
  • 発音がおかしい
  • 言葉がうまく聞き取れない
  • いつも口を開けて息をしている
  • 指しゃぶりをやめられない
  • つめを噛む
  • 舌を前に出す
  • 唇をかむ・吸う
  • その他の口の癖がある

発達不全のチェックポイントと対処法

ポイント1

  • 歯での「かじりとり」や「すりつぶし」ができない
  • 噛みつぶした食べ物の塊をうまく飲み込めない

対処法

食べ物の硬さや形状、大きさを変えてみる

ポイント2

  • 肉類や硬い物が噛みつぶせず、いつまでも口の中に残っている
  • 吐き出す事もある

対処法

初期 食べ物を歯ぐきですりつぶせる軟らかさにして、形状も小さくする
中期 食べ物を軟らかめにして、形状も一口サイズの大きさにする
後期 乳歯の生え具合や噛み合わせを見て、食べ物の形状や硬さ・大きさを食べやすいように調整する

ポイント3

  • 噛まないで丸のみする

対処法

初期 一口量を口に入れて、よく噛んで食べるように声かけをしてお手本を見せる
中期 食べ物を口に詰め込まないようにさせ、よく噛めない場合は食べ物を軟らかめにする
後期 乳歯の生え具合や噛み合わせを見て、食べ物の硬さや大きさを食べやすくする

ポイント4

  • 食べるのに時間がかかる

対処法

  • よく噛んで食べているのであれば問題はないが、時間がかかる原因がよく噛めない場合は、上記2項目の対処法をとる
  • テレビなど気が散ることが原因であれば、食事に集中できる環境にする

ポイント5

  • 食べている時に舌が出る
  • 口を開けたまま食べている
  • 普段から口が開いている
  • 口呼吸している
  • 食べこぼす
  • 唇がうまく閉じられない

対処法

唇をしっかり閉じるトレーニング、発音と口の機能のトレーニングを行う

ポイント6

  • さ行、た行、ら行が正しく発音できない

対処法

舌の裏側のひだ(舌小帯)が短いことが原因なら、舌小帯を切開する

ポイント7

  • 話すときに舌が前に出る

対処法

  • 悪習癖を改善する
  • 口のまわりの筋肉を鍛えるトレーニングを行う

ポイント8

  • 口を開けてポカンとしている
  • 鼻呼吸をしていない

対処法

  • 口のまわりの筋肉を鍛えるトレーニングを行う
  • 鼻疾患の有無を確認する
  • 鼻呼吸が出来るように訓練する

治療の流れ

1

検査

検査

  • 問診
  • 口腔内診査
  • 虫歯や歯肉炎のチェック
  • 歯並びや嚙み合わせのチェック
  • 姿勢の確認
  • 口唇閉鎖力検査
2

口腔内への対応

口腔内への対応

  • 虫歯や歯肉炎の治療
  • 舌小帯や上唇小帯の付着状態の確認
3

生活指導

生活指導

  • 姿勢の改善
  • 食事のアドバイス(正しい食べ方・食環境・食形態)
4

各種トレーニング

各種トレーニング

  • 口腔筋機能療法口腔筋機能療法とは、お口周りの筋肉のバランスを整え、お子様の発育を正常にするためのトレーニングです。
    呼吸や食べる・飲む・話すに関わる、舌や口唇の位置の改善を目的とした各種トレーニングを行うことにより、口腔周囲の筋肉のバランスを整える療法です。
    お口周りの筋肉のバランスを整えることにより、口腔機能の改善を目指します。

  • ガムトレーニング口唇閉鎖をしてガムを噛むトレーニング
  • 吹き戻しを使ったトレーニング吹き戻しを、手を使わずに咥えて吹くトレーニング
  • 風船遊び風船を、手を添えずに膨らませるトレーニング
  • 舌トレーニングスティックを用いて舌をまっすぐ前に出すトレーニング
  • 鼻呼吸トレーニング鼻での呼吸ができているかを確認するために、鏡の結露を見ながら行うトレーニング
  • ガーグルストップ上を向いたままガラガラうがいを行い、途中で止めて、鼻呼吸ができているかを確認するトレーニング

PageTop